飯山の伝統的工芸品「内山紙」に触れよう!パート2

原料となる楮から内山紙の魅力に夢中の我ら虹プロメンバーが
つづいて体験させていただいたのが、手漉き体験!

私たちは、ハガキを作らせていただきました。

楮の繊維と水、トロロアオイからとった「ネリ」と呼ばれる粘液を
「漉き舟」の中で混ぜ合わせたものが溶液で、
紙のサイズの「簀桁(すけた)」の中に均一に流し入れる作業が
手漉き和紙の技法です。


  

今回は、阿部さんからのご提案をいただき、
各々好きな草花を押し花にして持ち寄りました。




 
 菜の花、桜、クローバー、つくし、
 ナズナ、スミレ…など。





  



 どの花を入れようかな~?
 どんなデザインがいいかな~?
 と、ワイワイと愉しく…♪






 そして、ジャ~ン!
 この特製バキュームの上に乗せて
 水分をギュイ~ンと吸い取ります!




  
 
 すると、こんな感じに綺麗な押し花入りのハガキが出来上がり~。
 これを2~3日乾燥させたら完成です。




そして、手漉き体験だけではなく染色体験もさせていただきました。


  

それぞれ自由に和紙を折って、専用の染色液に浸して乾かすと…。




 わぉ~!なんて美しい~。



ひとつとして同じ作品はなく、貴重な記念となりました。



今回は、メンバーの友人で飯山に来ている農業研修生とドイツ人の方も
飯山の伝統工芸に触れてみたいと参加されて国際交流もできました。





工房には、他にもランプシェードやブックカバー、栞、敷物など
数多くの和紙作品も展示されていました。
内山紙は、楮100%で通気性、通光性、保湿力に優れています。
そのため、昔から障子紙として広く使われてきましたが、
伝統を受け継ぐ匠の技と現代の豊かなアイデアによって
新たな作品も生まれているようです。

隣では、阿部さんのお父様で内山紙協同組合理事長の一義さんが
黙々と絵手紙用の和紙を漉いていらっしゃいました。





豪雪地飯山ならではの技法として、紙漉き文化は冬場の貴重な収入源!
その土地で育つ楮を使い、飯山独自の気候風土を生かして生みだされている伝統。
森林伐採の必要もなく、環境に与える負荷もないということで
循環する環境の中で自然の摂理に合った文化のようです。



350年の時を越えて後世にも伝え遺していきたい誇りある伝統工芸だということを
今回体験させてもらって改めて実感できました。


阿部さん、貴重な体験をありがとうございました。





 
 






   

2014年05月15日 Posted by いいやま虹の里プロジェクト at 16:13Comments(0)「け」(継承。伝統。文化。)

飯山の伝統的工芸品「内山紙」に触れよう!パート1

経済産業大臣に指定された長野県の伝統的工芸品は7品目ありますが、
その内の2つが飯山の「内山紙」と「飯山仏壇」です。     

内山紙は350年以上つづく誇るべき伝統文化…。


久しぶりのいいやま虹の里プロジェクトの集まりでは、
地元飯山の伝統的工芸品をもっと知りたい!とメンバーも念願だった
「内山紙」の工房、飯山市瑞穂にある(有)阿部製紙 様を訪ねました。


聞いたことはあるけれど~。
見たことはあるけれど~。


実際、何からどのように作られているのかな???




 そんな疑問と好奇心を抱きながら…。

 
 まずは、原料の楮(こうぞ)畑を見学!





 お世話になったのは、
 内山紙の認定伝統工芸士で
 虹プロのメンバーでもある
 阿部拓也さん。


阿部さんから内山楮についての説明をしていただきました。
和紙の原料は、この楮の木の皮100%です。
昔はこの辺り一帯に自生していたそうですが、近年は自家栽培!
工房の裏の畑で栽培していらっしゃいます。




 ちょうど新芽の頃を迎えた楮の木!
 小さな赤い花も咲き始めていました。
 ここから秋までに2~3mも大きく育ち
 11月には収穫を迎えます。



この楮を大釜で煮て、木から皮を剥がすことから紙作りは始まります。






軒下などで乾燥させてから、楮の皮を雪の上に広げて、
日光に晒す「雪晒し」という独自の工法で黒い皮を白くさせます。 


 

 豪雪地飯山ならではの
 自然が織りなす技ですね~。



 

 これが、皮を剥いだ後の楮の木です→
 とても硬く丈夫なので、
 飯山では、これを杖などに
 使っているお年寄りも多いです。





 雪晒しをした楮の皮は
 今度は蒸して更に軟らかくします。
 触った感じはホワホワ~。




 これを、打開して細かくし、
 原料の下準備が整うという
 手間のかかる作業です。


 


 およそ5.5kgの楮から
 こちらの一般の障子紙一本分が
 できるそうです。








 来年開業される新幹線飯山駅構内の合わせガラスには
 内山紙の中でも高級品の雲竜紙(写真上部)が入るそうです。



この後、楽しみにしていた手漉き和紙の体験をさせていただきました。
そのご報告は、また次回~!
  

2014年05月15日 Posted by いいやま虹の里プロジェクト at 06:30Comments(0)「け」(継承。伝統。文化。)