ドキュメンタリー映画「天のしずく」上映会 観客の皆さまの声

ドキュメンタリー映画「天のしずく」上映会 観客の皆さまの声      ドキュメンタリー映画「天のしずく」上映会 観客の皆さまの声     

映画「天のしずく」の感想

・ 自国の物を自国で作る大切さを子どもが自分で作るという教育につながる。
  素敵な映画でした。生きる、食べる大切さをスープに込めた辰巳さんの
  気持ちが素敵でした。

・ 私はあんなに野菜を使ったスープなんてみたことないので飲んでみたいな。
  (おいしそうだった。)

・ 映画がとてもきれいでした。スープの作り方が知りたいです。

・ “食することはいのちへの敬畏”という言葉が胸に響きました。
  小さな子を持つ親として大事なことをこの映画で学ぶことができました。

・ 映画を見て、食に対する大切さ、人生、色々なことを考えさせられました。
  子どもを育てる上で大切なことをこれからも学んでいきたいと思います。

・ 自分たちが出ててはずかしかったけれど、すこしうれしかったです。
  スープをのんでみたい。

・ 私が作る物が子ども達の身体を作る。とても大事なことだと感じました。
  子ども達、たった数年で随分成長したんだなと我が子の成長も見れました。
  
・ おいしそうなスープがたくさん出てきて真似してみたい。

・ 音が印象的でした。野菜をもぎとる音、辰巳さんのうなる音、
  しずくがたれる音、台所の音…。
  いろいろな音や声に気づいていきたいと思います。

・ 感動しました。3人の子育てに追われていますが、色々なことを
  考えさせられる作品でした。東小学校の子ども達いいね!!
  今夜はけんちん汁にしようと思います。

・ 病室でスープを飲み干すおばあちゃんの姿が印象的でした。
  しっかりと大地に根を張って育つ植物からいのちをいただいているんだと
  普段はただ通り過ぎていたことに気づかせてくれる素敵な映画でした。
  ありがとうございました。

・ 毎日の料理をもっとてをかけて作りたいと思いました。
  子どもに伝えていかなければいけない大切なもの…。
  食べることの大切さを感じました。

ドキュメンタリー映画「天のしずく」上映会 観客の皆さまの声      ドキュメンタリー映画「天のしずく」上映会 観客の皆さまの声


・ 辰巳芳子さんの生き方が伝わってくる映画とともに、
  食といのちを考えさせる映画であり感動しました。

・ 去年グランドシネマズでこの映画をみせていただき、
  とても感動して泣き通しでした。
  飯山でたくさんロケをしていただき、自然の素晴らしさ、
  食の大切さを映画を通して描いて頂きありがとうございます。

・ 飯山でこのような上映会が実現するとは思っていませんでした。
  本当にありがとうございました。

・ 辰巳先生が全てのもの、人、自分にも尊敬して生きていらっしゃることが
  伝わり、その温かさや大きさ、大切さを感じました。
  感動しました。ありがとうございました。

・ 辰巳先生の手が食材をとても丁寧にいつくしみ深く取り扱っていたのが
  印象的でした。スープを作るという行為のひとつひとつに愛を感じました。
  いのちのスープでした。

・ 映画に出られてうれしいです。

・ 辰巳芳子さんの考え方に惚れ、それを一本の映像に残そうとされた気持ちが
  とても素晴らしいと思いました。

・ 東小の子ども達も大人になってもう一度見た時、
  良い映画に出れて良かったと確実に思うことでしょう。
  ありがとうございました。

・ 私たちはとても恵まれていたのですね。
  すっかり時代に流され大切なことを忘れていました。
  大地、自然としっかり向き合い感謝の気持ちを忘れずに
  飯山で生きていきたいと思います。
  

・ 辰巳先生の料理や野菜に対する丁寧な姿勢に感動し、
  自分もそうなりたいと思いました。
  手間を惜しまないことの大切さを感じました。

・ あのスープをいただきながらお迎えがきて安らかに召されたいと思いました。

・ 食の大切さ。私もぜひスープを作ってみたいと思います。

・ よかったです。食に対する考え方を一応わかっていたつもりですが、
  深いところを考えさせられました。

・ 食は命にこれだけの力を与えると伝わりました。
  辰巳先生の愛の深さがとても大きく感動しました。

・ 素晴らしい映画を観れて本当に良かったです。
  毎日おいしく食べられる事に感謝してこれからも頑張っていきたいと思います。

・ 毎日の食を大切にしていきたいとあらためて感じました。
  家に帰って、家族においしいごはんを作ってあげたいです。
  ありがとうございました。

・ 人間食べられなくなると命が短くなるのでスープでも栄養が取れるのだなと
  思いました。食は大事だな。

・ 辰巳さんの食に関する考えや人生がよくわかりとても面白かったです。
  映画を観ていたらおなかが空いてきました。ぜひスープ作りしてみたいです。

・ まさに天のしずくは命のスープでした。私にもできるでしょうか?挑戦してみます。

・ 料理のことも出てきたし、私も映画に少し出ていたので面白かったです。

・ 素晴らしい映画でした。今回2回目ですが1回目と変わらぬ感動がありました。

・ 食に対して深さが増しました。
  今の時代に伝えないとならない昔からの知恵があると感じました。
  レンコンが焦げやすいことや地獄炊きなど全く知りませんでした。
  勉強してみたいと思います。

・ 「土」と「種」の大切さを改めて感じました。

・ 哀しみの中にいるあの人、この人にも「命のスープ」を手渡したくなりました。
  まずは、三度三度の食事を作ってあげるのが負担になっていた老夫へ。
  「サンタマリア」のポタージュや大きな卵焼き「心臓焼き」を作ってあげましょう。

・ 種が芽生え生長し花が咲き実が出来る。「命」が実感できる度々である。
  自分の働きかけの度合いでその「命」は形を変えていく。
  その働きの全部を体感するのが教育であってほしい。
  また、農業の価値だと思う。「土によって生きる」である。

ドキュメンタリー映画「天のしずく」上映会 観客の皆さまの声      ドキュメンタリー映画「天のしずく」上映会 観客の皆さまの声
ドキュメンタリー映画「天のしずく」上映会 観客の皆さまの声        ドキュメンタリー映画「天のしずく」上映会 観客の皆さまの声


・ 子ども達のために食のことを大事にしたいと思いました。ありがとうございました。
  来てよかったです。

・ 自然豊かな飯山に暮らしていることを改めて幸せに思いました。
  益々家族のいのちのための料理に心を込めたいです。とっても良い映画でした。

・ 命のギリギリまで生きていて良かったと思える「食」がおつゆであるという事の
  意味がしみ込んでくるような映画でした。
  愛する人にそのように関わりたいと思いました。

・ 食について、また夫婦の愛、家族に自分ができることなど、
  すごく考えることができました。
  畑で採れた野菜で今夜はスープを作ろうと思います。
  何でも買える今の時代だからこそお金では買えないもの、手を込めた料理で
  子ども達への愛の形を伝えることができたらと思います。
  時間がなくても忙しいは心に閉まってこれからもやっていきたいです。

・ 素晴らしい映画でした。食べ物を大切にと孫も気づいたでしょう。

・ 改めて、生きるということは食物をいただく事と確認した思いです。
  生きる=口から食べる。
  会場の子ども達の声も素敵な効果音でした。

・ スープを作る時は、ただ作ると違って材料までも愛情を注いで感動できる
  スープになるのだと思います。どんなことにも言えるのかもしれない。

・ 3人の子どもの母親です。上の2人の子がアトピーになりそれがきっかけで
  食の大切さを感じるようになりました。今日改めてこの映画を見て食の大切さ、
  食に対する先生の思いなどを感じることができました。
  私も食を大切にし、子、夫へと伝えていきたいです。

・ 初めて映画に出て嬉しかったです。
  辰巳さんの料理がおいしそうでした。また「天のしずく」を観たいです。

・ なかなか良い映画だと思いました。

・ とても勉強になりました。これからもっと食に関して勉強していきたいです。

・ 辰巳先生の80歳まで生きてわかる事があるという言葉が心に残りました。
  80まで生きるために土からの恵みを十分に生かした料理に心掛け、
  元気でその年まで農業を頑張りたいと思います。

・ ヒトから人になるってどういうことだろうと思いました。
  人が生きる上で食べる事の重要性を改めて感じました。

・ 日本の暮らしの中で大切な心がちりばめられている宝石のような映画でした。
  各地の病院などでスープの運動に取り組まれていることを嬉しく思います。

・ スープの奥の深さを知りました。

・ ぼくはあのスープを飲んでみたい。

・ 素晴らしい映画でした。いのちと食についてあらためて考えさせられました。
  そして、やっぱり飯山大好き。

・ 毎日食事をつくる身としてとても考えさせられました。
  毎日スープ(味噌汁)を作っていますが、頑張っていこうと思います。
  私も80才を越えると今と違った考えになるのかととても気になるところです。

・ 0歳児、5歳児の母親です。
  子ども達はもちろんのこと、父母にもこれから命のスープを作り、
  食の豊かさ、大切さを伝えていきたいと強く思いました。

ドキュメンタリー映画「天のしずく」上映会 観客の皆さまの声     ドキュメンタリー映画「天のしずく」上映会 観客の皆さまの声

これからの食と農について

・ 今の若い人は農業をあまりやらないので、土地が荒れてくるので心配です。

・ 飯山の食を大切にしていきたいと思いました。
  虹の里プロジェクトの皆さまありがとうございました。

・ 土は物を生産してくれるもの。子ども達に伝えたいことです。

・ 時代の早いこと、手軽なことの危うさを感じています。

・ 原発事故以降、食と農は根本的に危機にあると思います。
  豊かな食と農のためには原発ゼロが大事だと思う。

・ 食に配慮する人が増える反面、農家の娘さんやお嫁さんが
  スーパーで野菜を購入したり、一丁18円の豆腐がすぐ売り切れたり、
  田畑の荒廃が進む現状が切ないです。

・ 娘はうちのお米は美味しいと言っています。これを皆さんに伝えたいです。

・ 農村生活マイスターとして地域の学童の皆さんと大豆運動で
  食の大切さを伝えております。私自身も農家民宿のばあちゃんとして
  頑張ってます。

・ いいやま虹の里プロジェクトでは、食と農との関わりをどのように
  これからの地域づくりに活かしていくお考えですか?

・ 食を次代に継ぐ方法、食が変わり家族の形態が変わるので語り部や
  伝承の仕方を整理する必要があると思います。

・ 若い世代の方々がすばらしい上映会を開いて下さり嬉しく思います。
  飯山の食と農は大丈夫だな、受け継がれてゆくなと思います。
  私たち60代も頑張ります。一緒にやっていきましょう。
  飯山のスープを作りましょう。

ドキュメンタリー映画「天のしずく」上映会 観客の皆さまの声       ドキュメンタリー映画「天のしずく」上映会 観客の皆さまの声

以上、上映会において観客の皆さまから寄せていただいたご感想、ご意見を
ご紹介させていただきました。
ご来場いただきました皆さまに改めて御礼を申し上げます。
ありがとうございました。



河邑監督と語る会では、上記のアンケートをもとに監督と地元で活躍
されている食、農関係のお二人をゲストに迎えて意見交換をしました。
(左から河邑監督、大豆100粒運動飯山代表 坪根登美子さん、
新規就農者代表 野口豪さん)

ドキュメンタリー映画「天のしずく」上映会 観客の皆さまの声 ドキュメンタリー映画「天のしずく」上映会 観客の皆さまの声 ドキュメンタリー映画「天のしずく」上映会 観客の皆さまの声


当日は、子育て中の方にも映画を観ていただきたいという趣旨のもと
会場内にキッズスペースや授乳コーナー、別室で託児サービスもご用意して
日頃映画をゆっくりと観る機会のない方にも喜んでいただきました。

ドキュメンタリー映画「天のしずく」上映会 観客の皆さまの声  ドキュメンタリー映画「天のしずく」上映会 観客の皆さまの声  

飯山市長、河邑監督と共に上映会のスタッフで記念撮影。
   ドキュメンタリー映画「天のしずく」上映会 観客の皆さまの声



2013年10月23日 Posted byいいやま虹の里プロジェクト at 22:26 │Comments(2)映画「天のしずく」飯山上映会(10/6)

この記事へのコメント
 理恵子さん、「天のしずく」のアンケートをまとめてくださって、ありがとうございました。
 やんちゃな?(いや、聞き分けの良い)二人の坊やの面倒を見ながらのプロジェクト実行、素晴らしいですね。
 皆様が蒔かれた種が芽を出し、豊かに実ることを祈り、私も毎日の暮らしの中で少しでも活かしたいです。
Posted by きくちゃん at 2013年10月24日 10:21
きくちゃんさま♪

だいぶ前にコメントを頂戴していたことに今になって気づきまして
大変失礼いたしました。
マイペースですが、それぞれに個性と特技を生かしながら向上できるように磨きをかけていきたいですね。一歩、一歩…。
これからも宜しくお願いいたします。
Posted by 虹プロ たかの at 2014年01月08日 13:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。